2011年ドイツ派遣団員感想文②

富田 愛佑美

「ニュルンベルク市青少年交流プログラムに参加して本当に良かった」。私がこう思えたのは、二週間滞在の間、私を本当の家族のように受け入れ、面倒をみてくれたミレナ家族のおかげだと思います。また、このプログラムは、私が今までに経験したことのない事ばかりの連続で、ドイツと日本の文化や生活の違など多くの事を学ぶことができました。

その中で特に印象に残っているのは、ベルリンに行った日と8月7日のホストファミリーと一緒に過ごした日です。

ベルリンに行った日は、一日中ミレナと一緒でした。移動中のバスの中では、ドイツで有名なトランプや歌を一緒に聴くなど、ドイツに親しみを感じる事ができました。宿泊施設では、夜にみんなで集まり持ちよったお菓子や果物でパーティーをしました。日本語の練習をしたり、日本のアニメについて話をするなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。そして、教科書でしか見た事のない歴史の場所であるベルリンの壁を実際に見学した時には、壁を作った理由や、その壁によって百人以上もの人が射殺された事などの説明を受けて、考えさせられる事がたくさんあり、平和のありがたさを遠く離れた地から見ることができました。

次にホストファミリー家族と一緒に過ごした日では、ローテンブルクに行きました。そこはとてもきれいな町並で、塔にのぼって周りを見渡すと、森と赤い屋根でできているレンガの家が並んでいてヨーロッパにいる事を実感できました。その後は、クリスマスミュージアムに行きました。ドイツはクリスマスが有名だと聞いていていたので、夏にクリスマスを体験できて良かったです。このような充実したプログラムに参加して感じたことは、英語がうまく伝わらないこともしばしばありましたが、積極的にコミュニケーションをとることでお互いが理解し合う努力をするので何とかなるものだと感じました。また改善する点としては、自分の意志をはっきり伝える事が必要だと気がつきました。この事をよく頭に入れて、今後に生かせたらいいと思います。

最後に貴重な体験をさせるために、私を受け入れてくれたミレナ家族、引率していただいた小出さん、小島さん本当にありがとございました。また今度、ドイツのメンバーが日本に来るときには、最高の思い出をつくってもらえるように積極的に参加したいと思います。

カテゴリー: ドイツ活動報告 |

2011年ドイツ派遣団員感想文①

星野美咲

私は今回の国際青少年交流事業においてたくさんのことを学びました。今回ドイツで行った活動やドイツでできた友情は私にとって良い思い出として心に残るだけではなく、これからの私自身の活動のためのかけがえのない財産になるであろうと思います。
大きな荷物と期待と緊張を胸にニュルンベルクに到着した時、多くのドイツ人ホストファミリーの方々が温かく歓迎してくれて大変感動しました。ドイツで行った活動は本当に様々であり、どれもこの交流事業なしには経験できないものばかりでした。
ニュルンベルクでは、市長さんのもとへ表敬訪問をし、ドイツの仲間たちに彼らの住んでいる土地を案内してもらいました。そしてドイツの伝統的な料理を作る時はスーパーに行き自分たちで材料を買い集めるところから始め、みんなで協力しながら料理をしました。聖母教会では普段聞くことのできないパイプオルガン演奏や歌を歌っていただき、東日本大震災の犠牲者へ祈りを捧げました。8月6日にオープンエアコンサートは日本では体験できないものであり、その迫力も規模も想像を超えるものでした。この日は広島で原爆が投下された日であったので多くの人がキャンドルに火を灯し、演奏を聴いていました。私も自分のキャンドルに火が灯っているのを見て、広島の犠牲者への祈りを捧げたとともに、平和を祈りました。

3日間のベルリン訪問でも、多くのことを学び吸収してきました。現存されている最長の壁のイーストギャラリー、ユダヤ人の追悼であるホロコーストの慰霊碑、ドイツの国会議事堂、博物館、そしてベルリンの壁記念碑を見ました。私は残された壁を見て実際にふれて、平和であるこの瞬間が尊いものであると改めて感じました。今では壁が壊されて東へも西へも自由に行けるけれど、当時の人々はこの行き来を許されず苦しんでいたのだと思うと胸が痛みました。
ホストファミリーディではバンベルク(旧市街地がすべて世界遺産)という歴史あふれるところに連れて行ってもらいました。そこではツィガー家の方々に私の分のガイドブックを用意してもらい、そこの歴史をたくさん教えていただき、私が質問した時には現地の人に尋ねてまで教えてくださいました。私は歴史的でありきれいな景色を見ることができたと同時に、ホストファミリーの優しさにふれました。

今回のこの交流事業で、私は感謝の気持ちであふれています。こんなに素晴らしいプログラムを作ってくださったドイツ指導者のみなさん、私たちを温かく出迎えてくれいつも隣にいてくれたドイツのメンバー、私にこの交流のチャンスを下さった小出指導者、日本メンバーを支えてくださった小島指導者、初対面であった私を仲間に入れてくれた新町メンバー、私を笑顔で送り出してくれた両親、このプログラムに関わってくださったすべての方々に本当に心から感謝をしています。特に、ホストファミリーであるローラやツィガー家のみなさんからはたくさんのことを学び、たくさんのことを経験させてもらい、たくさんの愛をいただきました。本当に感謝しています。ローラはいつもわかりやすい英語で話してくれて私を助けてくれました。お母さんはバンベルクに行ったとき、ツアーガイドのようになってくれたくさんのことを教えてくれました。お父さんとは日本やドイツのこと、旅の話をしました。
さよならパーティーの時、私が楽しい反面、あんなにも悲しい気持ちでいっぱいになったのは2週間の中でできた友情や絆がとても深くて愛おしいのだからだと思いました。日本に帰った今でもこのつながりがずっと続いてほしいと心から思っています。
私は今回のこの交流を絶対に忘れません。この交流を通して自分の課題も見つかりました。ドイツで学んだことや貴重な経験は私の生活に生かしていこうと思っています。素晴らしい時間をありがとうございました。

カテゴリー: ドイツ活動報告 |

リズムなわとび&ダンス教室会員募集のお知らせ

会員募集のお知らせ

カテゴリー: サッカー教室ニュース |

サッカー教室未就学児対象募集のお知らせ

サッカー教室未就学児対象募集のお知らせ

カテゴリー: サッカー教室ニュース |

サッカー教室小学生対象募集のお知らせ

サッカー教室小学生対象募集のお知らせ

カテゴリー: サッカー教室ニュース |

SVC会員募集のご案内をアップしました。

SVC会員募集

カテゴリー: SVCニュース |

SVC 新聞5月号をアップしました。

SVC 新聞5月号をアップしました。

チェックしてね。

カテゴリー: SVC新聞 |

SVC 新聞4月号をアップしました。

SVC 新聞4月号をアップしました。

チェックしてね。

カテゴリー: SVC新聞 |

なでしこジャパン 佐々木監督講演会へ行ってきました

5月7日(月)高崎ビューホテルにおいて、高崎女性経営者研究会主催で「なでしこジャパン佐々木則夫監督の講演会」が開催されました。新町スポーツクラブは、参加者募集の協力要請を受けてたくさんの会員が参加して貴重な世界一監督の人材育成術を学びました。会場には800名を超える人達が聴講していました。その中で、新町の中学生と小学生がしっかりと質問して佐々木監督からお褒めの言葉をいだきました。佐々木監督から新町スポーツクラブでも女子サッカー普及のために協力をお願いしたい旨の話もあり、クラブへ貴重なサインもいだきました。

佐々木監督、高崎女性経営者研究会のみなさん本当に楽しい時間をありがとうございました。

カテゴリー: SVCニュース, クラブマネージャーから, 写真ギャラリー, 新町SVCスポーツ少年団 |

板倉町ドッジボールスポーツ少年団とSVCスポーツ少年団が交流

4月27日(日)新町第一小学校に板倉町ドッジボールスポーツ少年団を迎えて交流会を開催しました。板倉町は、ドッジボールスポーツ少年団を核にして総合型地域スポーツクラブを組織したい希望があり新町と交流を始めました。3月4日にSVCスポーツ少年団が板倉町を訪問して交流が始まりました。今回は、一緒にサーキットトレーニング・クラフト活動・ドッジボールの試合と様々な交流をしました。また、お昼はSVCスポーツ少年団の指導者と保護者が流しそうめんを準備して楽しみました。この交流事業には、新町スポーツクラブのユースボランティアの中学生と高校生がたくさん参加してくれて盛り上げてくれました。板倉町のみなさん、また来てください。SVCスポーツ少年団指導者・保護者・ユースボランティアのみなさん協力ありがとうございました。

 

カテゴリー: SVCニュース, SVC活動報告, リーダーから, 写真ギャラリー, 新町SVCスポーツ少年団 |