新町スポーツクラブのホームページがリニュアルオープンしました。
クラブの活動報告など更新していきますのでチェックしてください!
新町スポーツクラブのホームページがリニュアルオープンしました。
クラブの活動報告など更新していきますのでチェックしてください!
松田 幸音
機内快適でした!最新のLHだったのでタッチパネル、小型ゲームコントローラ、カップ入れなど従来のものよりはるかに過ごしやすくなっていました。
空港に入った瞬間ドイツの雰囲気がどことなく・・。荷物受け取ってゲートをくぐったらドイツのパンの良いにおいがしました。そこからずっとテンションは高かったです。
列車の中ではカメラ片手に楽しい2時間を過ごしました。降りた時、日の丸を振っているのが見えて感動しました。ドイツに来れて良かったとも思いました。久しぶりに英語を使ったのであまり上手くコミュニケーションがとれなかったです。バウアー家の方々は親切で、色々な所まで気をつかっていただいて感無量です。
本日4食目(?)のごはんはドイツの地で初めて食べるごはんなのでおいしくいただかました。あいさつは少し手間取ってしまいました。緊張しまして・・。それでもきちんと最後まで言えて良かったです。
最年少で幼いので度々迷惑をかけるかもしれませんが、よろしくお願いします。
富田 愛佑美
私の家は歩いていけるほど集合場所に近かったので朝からゆっくりとお茶を飲んで、歩きながらパンを買って朝食を食べたり、町の説明を聞きながら快適に集合場所へと向かいました。
そして、市長への挨拶の時には、とても緊張して、口がまわらなくなりました。私の自己紹介のドイツ語がドイツ人に理解してもらえたかとても不安です。
昼食にはピザを食べました。とても大きかったのでLenaと半分ずつで食べたけれど、Lenaはトマトなどの野菜が嫌いそうだったので、少し申し訳なく感じました。
市内での買い物は、初めは、みんなと一緒に行動していたけれど、Lenaと二人で迷子になってはぐれてしまいました。
そこから二人きりだったけれどたくさん話ができたし、スーパーマーケットにも行って、おいしそうなソーセージを買ってもらったのでよかったです。
今日一日で、また少しだけ仲良くなれたので、よかったです。明日もよろしくお願いします。
安原 廣乃
今日の朝は、ローターさんが家まで迎えに来てくれました。日本とは違い、ドイツの車は、左ハンドルだし車が走る方向も左右が逆なので、いつ車に乗っても、違和感を感じます。そしてローターさんの車で集合場所へ行きました。
今日のスケジュールは、午前中はドイツの料理をみんなで作って食べました。午後は、卓球をしました。夕方からは、バーベキューをしました。
午前中のスケジュールでは、みんなでスーパーに買い物に行きました。スーパーに行ったら、フルーツの数や、ハムの種類など、いろいろな種類の物がたくさんあって、びっくりしました。しかも、日本の値段よりドイツの方が安いなと思いました。みんなで作ってみて、ドイツと日本の作り方の違いが分かりました。
途中、具合が悪くなってしまって迷惑をかけてしまいました。でも、料理はおいしかったです!午後の卓球は、むずかしくて全然ラリーが続きませんでした。けど、自分なり色々考えて楽しむことができました。
バーベキューはとても楽しかったし、とてもおいしかったです。肉が大きいし、ウインナーはおいしいし、とても幸せでした(笑)。まだ3日目だけど太らないように気をつけます!
昨日より今日、みんなと仲良くなれたので明日から楽しみです。
星野 美咲
今日からベルリン!集合がはやかったのと、昨晩10分だけ仮眠をとるつもりだったのにうっかり寝過ごしたから準備とシャワーで本当に忙しい朝でした。バスに乗ってからローラはすぐに寝てたから、しばらく景色をみて楽しんでいました。
パーキングに寄ったり、ドイツ式の大富豪で遊び、4時間があっという間に過ぎました。まずはベルリンの壁跡を見てとても歴史を感じました。国会議事堂やメルビル首相がいるところで写真を撮ったあと、国会議事堂へ。
議員さんとのディスカッションはなくなりましたが、国会議事堂の説明を受けたり、部屋を見学したり、展望台にのぼって景色を眺めたり…とても貴重な時間を過ごせました。亥はレストランに荷物忘れてきちゃったり、良佑はチャック開いてたり…いろんな事件があったけど(笑)みんなで楽しく過ごせました。
夕食はレストランで食べて、その帰りにベルリンの駅にいきました。とても大きくて、お店もいっぱいあって感動しました。
ドイツで過ごす時間は楽しくてあっというまにすぎていく感じがします。なので1日1日を大切にして過ごしたいです。
星野 美咲
ベルリン2日目!朝は8:30に集合して、朝食をとりました。その後貸切りのバスに乗って市内観光にでかけました。たくさんの国々の大使館をみたり、east art garalyをみたり、シャーロッテンブルク城をみたりしました。また1936年のベルリンオリンピックが行われたところを見学しました。
黒人が金メダルをとったのに差別でヒトラーがメダルの授与式に参加しなかった、という話をきいて何だかショックで印象に残りました。またユダヤ教信者の慰霊碑をみて、とても歴史を感じました。のちに、3種類の美術館から1つを選んで行けたので、私はPergamon museumに行きました。日本とは違った壮大な感じでした。
自由行動ではLaura、Miriam、Milena、ゆきねちゃん、あゆみちゃん、私の6人で行動しました。Sony center→おみやげ屋さん×2→アンペルマンショップ→チョコのお店→夕食→ブランデンブルグ門でした。途中で雨が降ってきたのに私がかさを持ってなかったからLauraが“これでもうぬれることはないよ”って言って傘を買っていてくれました。そういった気づかいやドイツの人たちの優しさに本当に感謝しています。そして、小出さんをはじめ、ちかちゃん、新町のメンバー、ドリスさん、ミハエルさん、デイビット、ドイツのメンバーに本当に感謝です。明日もよろしくおねがいします。
水谷 七海
ベルリン2日目!まず朝起きて、アリーナが窓からリスが見えることを教えてくれました。ベルリンで普通にリスが見れるだなんて思ってもいませんでした。
ごはんを食べてからしない見学へ。最初は気合い入れてメモをばっちりとっていたのに途中、いつのまにかねてしまっていました。せっかく指導者の方々が考えて、はじめてのベルリンだったのに、もっと1回1回の機会を大切にしなければいけないと思いました。シャーロッテンブルグ城はとてもキレイで大きくて・・オリンピックのスタジアムも大きくて・・オリンピックにはたくさんの「初めて」があって、新しいことをたくさん知ることができました。
ブティック街や大使館街では国それぞれの個性的なくまや建物が見れてとても楽しかったです。今、歴史を勉強したらきっと楽しく勉強できると思いました。いろいろな建物も○○○○が建てたとか、ガイドさんの話に出てきて、きちんと勉強したくなりました。ホロコースト記念碑の討論の内容にはなるほどと思いました。これももっと知りたいです。午後はPergamon museumに行きました。こんなものを室内に飾るのか!?って感じでじっくり見れなかったけど、とにかくすごかったです。その後は、Alina、Febienne、Regina、Sarah、シャニーヌ、ひろのちゃん、かほ、いっちゃんでソニーセンターでご飯を食べて、スタバに行きました。スタバでは、日本でまん中のサイズのtallが一番小さくて、違いを感じました。チョコのお店に行って、おみやげやさんに行きました。9人の中で一番年下のFebienneはめっちゃしっかりしてて、もちろん他のお姉さん(?)方もすごくしっかりしていて楽しむことができました。
今までドイツをまわっていて、国会の前や街の中やもちろん家にはたくさんの自然があって、自然の中で遊んできたAlinaは色々なことを知っていて、たくさんのちがいを感じました。
水谷 七海
曜日感覚が全然ないベルリンラストの日。ごはんを食べてベルリンの壁記念碑へと行きました。すごく細かく説明してくれて、とても勉強になりました。壁があった場所にポール(?)を建(立)てるのはなるほどと思いました。特に東方の人には壁はとてもいやなものだったと思うので、たとえ観光用であっても、もうたてたくない、というのはわかったつもりです(←わかったとは言えないです)。
壁があることによって同じドイツ人に殺されてしまった人達2才の小さな子や、あともう少しまてば生きることができた人。小出さんは私達が理解できたか不安とおっしゃっていましたが、私はベルリンに来て、実際に見て、話をきいたので大きくなってからでも少しずつ理解できたらいいと思う。しなければならないと思いました。
バスの中はとーっても楽しかったです。ドイツに来て5(6)日目。Alina以外の子ともだんだんなかよくなることができてうれしいです。
家に帰ってきて猫一匹がずっとひざの上にいて、なついてくれたのかな、とうれしかったです。ごはんはハムとトマトとチーズとパンとヨーグルトでした。すごくおいしかったです。もう太っても何でもいいからおいしいものをいっぱい食べて帰ろうと開き直りました。
おいしいものたくさんたべたいです。
今日の最後のミーティングであったように、もう5日もすぎてしまったから、残り積極的に自分でホームステイをいいものにしていきたいです。
丸茂 いつ実
きのうは、ベルリンから帰ってきてサラの家に着いて自分の家のように落ち着きました。おばあちゃんとおじいちゃんがとにかくやさしい。
そして今日は朝からおばあちゃん手作りのアップルパイを食べてから集合場所へ。まず最初にデイビットのもとでゲームをしました。いっぱいサラにおんぶしてもらいました。ロビンとゆうひ君のコンビが役立ちました。その次にダンスもしました。たのしいダンスでした。おもわず笑顔になってしまいました。たのしく、仲良く活動できてよかったです。
ランチはビッグピザ!テンション上がりました。おいしかったー!!その後はおりがみであそびました。日本人よりおりがみがじょうずなドイツ人がいてびっくりしました。ドイツの子に教えてもらおうかと思いました(笑)。そしてずっとやってみたかったクライミング!!まさかドイツでできるなんて・・。最初はこわかったけど、たのしいっ!これ、好きです(笑)ドイツでは「なんでもチャレンジしよう!」とずっと思っていたので、おもいきって難しいコースにチャレンジしてみました。最初はムリだよな・・って思ってたけど、やっているうちに、「いけそうかも!」と思いました。みんなが「がんばれ」と言ってくれて、うれしくて、パワーがでました。ゴールはできなかったけど高いところまで行けてよかったです。やってよかった。ちょっとはやせたかな(笑)。日本でもやってみたくなりました。
その後はマークの家にケビンと亥くん以外のみんなで行きました。つるを折りながらサッカーの試合を見ました。ニュルンベルグVSベルリン。すごく盛り上がりました。そしてマークの家族が料理を作ってくれてそれが本当においしかったです。たくさん食べちゃいました!
サッカーのニュルンベルグが勝ってうれしかったです。そして楽しみにしていたコンサートに行けて本当によかった。コンサート最高!日本では体験できないすてきなコンサートでした。また行きたい。
本当に毎日楽しくあっというまです。明日からまた色々な経験をして思い出をたくさんつくりたいと思います。
佐々木 花帆
朝食を食べたあと、バスや地下鉄を乗りつぎながら市内見学(Reginaの解説付)をして集合場所へ向かいました。山室家の星:亥くんの登場がおもしろかったです。みんなで地下鉄運営会社の地下鉄車両基地を見学しました。ドイツの運転手が不要なautomaticの地下鉄は個人的にとても良いアイディアだと思います。以前乗ったときに先頭に乗ってはしゃいでいる子供を見てほっこりしたし、私(高校生)も先頭に立ってとても楽しめました!車両は車と違ってとても重いので、気圧を使ってブレーキをかけるそうです。色々なところで知識が生かされていて、とても興味深いと感じました。また、熱を冷やすために使用する圧力をエネルギーに変換して、無駄な電気を使わないように工夫しているそうです。さすが、緑の多い国だー!と思いました。
そのあと、貸しきりの地下鉄に乗りました。回送列車にたくさんの人が乗っているのだから、他の人からしたらさぞかし変だろうなと思いました。目の合った人に手をいっぱいふりました。東京ではあまりやらないので新鮮でした。少し歩いて歴史的な市電に乗りました。市内をぐるっと観光しました。風が爽やかでカラっと晴れていて、とても気持ちよかったです。市電車庫でお昼ご飯を食べて、中を見てまわりました。「えー・・興味ない」と思いながら見ましたが、とても楽しく満足して帰りました。
浄水場では、とても貴重な経験をすることができました。まず第一に水の大切さを知りました。日本は水に恵まれていて、私が今思うとたくさん無駄づかいをしていました。恵まれているのだからこそ、大切に見ずを使おうと思いました。また、少しだけ英語と日本語の通訳(?)をさせて頂ましたが、自分の語学力の低さ、vocabの少なさでみんなにたくさん迷惑をかけてしましました。英語も日本語もきちんと勉強しようと思いました。浄水場を出て、TheresaとちかちゃんとReginaと私でおみやげを買いに行きました。いくつか店をまわってちかちゃんたちが帰ったあと、Reginaと2人で大量に買い物をしました。日用品やコスメの安さに驚いて、ついつい買い過ぎちゃいました。おみやげを買いに来たはずが自分用の日用品と化粧品ばっかり買ってしまいました。(←後悔はしていません)
気づいたら、ドイツにいられるのもあと3日!プログラムはあと2日で終わりです・・。早い!!部活にも行きたいし、和食も恋しいけど、ドイツのみんなとお別れは嫌!!残り少ないですがたくさん思い出をつくって帰りたいです。
P.S. 今日いちばん印象的だったのは、Reginaの妹のAnnaの彼氏がハリウッド級のイケメンだったこと。