5月6日に取材をしていただいた「広報高崎」昨日から高崎市民へ配布が始まりました。掲載されて早速、問い合わせの電話がありました。高崎市民以外の方は、こちらをご覧ください。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/kou-t/24-5-15/documents/24515-14.pdf
5月6日に取材をしていただいた「広報高崎」昨日から高崎市民へ配布が始まりました。掲載されて早速、問い合わせの電話がありました。高崎市民以外の方は、こちらをご覧ください。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/kou-t/24-5-15/documents/24515-14.pdf
バレーボール教室では、2012年度新規会員を募集しています。小学生から大人まで楽しくバレーボールができます。また、中学生については、部活動を支援していますので、今よりも上手になりたい人も大歓迎です。高校生は、中学生自体の仲間と楽しくバレーボールができます。一度、新町第一小学校の体育館へお越しください。
5月12日(土)新町住民体育館において昇級審査会を開催しました。
昇級審査の結果、1級8人・2級2人・3級4人・4級1人・5級3人・6級1人・8級2人・9級2人となりました。
昇級審査会に参加したクラブ員は元気よく次の級になれるように頑張ることを誓っていました。
また、キリンビバレッジ(株)から協賛を受けてスポーツドリンクが参加賞として提供されました。
千木良 香琳
今回沖縄へ行って、初めていろいろな経験をして沖縄に友達ができたりして、とてもいい思い出になりました。石川県のパレットの人たちと沖縄県のなぎじんスポーツクラブの人たちと、糸満市西崎アスリートクラブの人たちとも交流をして友達になって、今は連らくもとっていて沖縄に友達がいてとてもうれしいです。
見たことのない魚や植物もたくさんあり、とくに美ら海水族館で見たジンベイザメにはおどろきました。今までこんなに大きい魚を見たことがなかったのでうれしかったです。
飛行機の乗り方や空港まで来る電車の乗り方もまったく知らなかったので、この機会を生かしてどこかへ行けたらいいなと思います。
首里城のことも首里城は知っていたけど、どのような場所でどんなことをするのかはまったく知らず、今回の見学がなければ知らないままでした。沖縄の戦争についても同じです。私は沖縄の戦争のことは知っていても、細かいところまでは全く知らず、行ってみなければわからない事がたくさんでした。写真などもあってとても戦争のことが良くわかり、もっと戦争のことについて知りたいと思いました。そして沖縄の戦争についてあまり知らない人たちにもっと知ってもらいたいと思いました。
今回沖縄へ行った経験を生かして、これからは交流を積極的にやったり、戦争のことについてももっと知り、いろいろなことにちょうせんしていけたらいいなと思います。
<保護者より>
飛行機に乗る事から初めての事ばかりの3日間でした。いろいろな体験・経験が出来たのはもちろんですが、一番は糸満にお友達が出来た事でした。あれから毎日の様にメールのやりとりをしている様です。たくさんの経験ができ、少し成長した娘を見る事ができ。すごく嬉しく思っています。お世話になったみなさんに感謝しています。
ありがとうございました。
齋藤 舞
この4日間で一番印象に残った思い出は、沖縄の人たちと交流できたことです。今年の2月に、私の家にホームステイに来てくれた亜喜ちゃんにも会えたし、ほかの沖縄の子も友達になれました。一番仲良しになれたのは、もっこちゃんとわっこちゃんです。2日目の夜に初めて会って、沖縄の「くろくろとう」ともう一つ何か黒糖のおかしをもらいました。その時は全然会話ができなかったけれど、少しずつ話しているうちに仲良くなれてとてもうれしかったです。3日目の夜に、みんなでUNOをやったりもしました。本当に楽しくて、ずーっとやっていたいくらいでした。
一番ビックリしたことは、神谷さんが自家用のバスを運転していたことです。神谷さんは私たちにわかりやすいように、しかも私たちに合わせて中学生のわかりやすく少し難しい話をしてくれました。とってもわかりやすかったです。神谷さんはすごい人だとわかってはいたけれど、こんなにすごい人だとは思っていなくてビックリしました。
この他にも「A&W」でハンバーガーを食べたことも印象に残っています。沖縄のフライはじゃがいもで作っていないのでフライドポテトとは言わないそうです。ポテトではなく大豆で作っているそうです。私は大豆が好きではないけれど、ふつうにじゃがいもだと思って食べていたのでびっくりでした。あとルートビアも印象に残っています。ルートビアは薬の飲む用のものみたいな味で、私はきらいです。だけど、おかわり用をくばっていてびっくりしました。
今帰仁村の人たちは面白い子が多くて、糸満市の人たちは優しい子が多くて、沖縄の人たちはいい人がたくさんいるなと少し関心しました。私もいろんな人たちに優しくしていくたいなと思いました。
私はこの研修がとても楽しくて、将来沖縄に住んでみてもいいなとまで思っています。また、みんなと再会できたらいいなと思います。本当に楽しかったです。
沖縄大好き! 沖縄最高!
<保護者より>
今回、子どもとともに、保護者という立場で参加させていただきました。
幸い、4日間とも青空が見られ、時折降雨はあったものんお、移動中や食事中などとタイミング良く避けられ、傘を使わずに過ごすことが出来ました。
子供たちと同じ景色を観て、風に吹かれながら、沖縄の素晴らしさを実感し、日常とは一味違った子供たちの姿を見ることが出来、大変貴重な経験をさせて頂きました事に感謝申し上げます。
群馬では見ることのできない美し海。その海の青さを際立たせている青空と陽射し、白い砂。共に活動してきた仲間たちと、夢中になって魚を探したり、砂浜ではしゃぐ姿を見て、こちらも元気をもらえるようでした。
飛行機に乗ること、沖縄でしか味わえない食べ物、初めて出会う人達・・・
慣れない地に立ち、訪れた場所の景色を眺め、その音を聴き、子供達はそれぞれの感性で受け止めていたようです。その中で、自分がどう行動していくべきなのいかを考えたり、また、仲間同士の距離感や役割分担が知らず知らずのうちにできていて、たった4日間の行程を通じて少しずつ変化が見えたのが印象的でした。
今回の研修の大きな目的の1つでもある、沖縄の歴史や沖縄での地上戦についての理解を深めることが出来たことは、子供達だけでなく、大人の私にとっても大変貴重な経験でした。
机上の勉強だけでは理解しきれない、より真実に近い姿を現地で見ることが出来たことは、今後忘れられないと思います。神谷指導者や井上マリナさんのお母様が説明してくださったことは、この地に住んでいるからこそ、という重みを感じさせるものでした。
初日に交流した今帰仁スポーツクラブ、石川県羽咋市のクラブパレット、後半に交流した糸満市の西崎アスリートクラブの皆さんと一緒に体を動かして楽しむ様子を見て、スポーツも音楽同様(言葉がなくても)共に楽しめるものなんだとつくづく感じました。そういう楽しみ方を知っているというのは、人間としての幅も広がるきっかけになるのかな、と思いました。
特に今回、ありがたいことに、今年2月に群馬へ来てくれた西崎アスリートクラブのメンバーと再会することが出来ました。2月には一緒に交流できる時間が短かったので、この再会で、お互いの顔と名前がだんだん一致していけたのではないでしょうか。今回沖縄に行った子供達から、来年以降沖縄を訪れるメンバーにも、この良い流を引き継いでいってもらえたらいいいなと感じました。
小学生の時に群馬へ来たことのある子がもう19歳になって、泊まっている施設に遊びに来てくれて、子供達とともに夜中遅くまでカード遊びをしてくれていたそうです。舞はそれが一番楽しかったそうで、その証拠(?)に、帰宅後数日間の喋り口調は沖縄のイントネーションが抜けないでいました。
本当に、とても4日間では足りないくらいの“濃い”時間を過ごせたと思います。
子供達には「自律」そして「自立」のための礎として、この研修での経験が今後に活かされていってくれたらいいなと切に願います。
子供達の同行し、時には「考えるヒント」を与えながら、時には厳しく、時には優しく見守ってくださった指導者の方々に感謝申し上げます。
また、今回子供達に随行することが出来ましたのも、家族や周囲の方々のサポートがあってこそでした。この場を借り増して、改めて感謝の意を表したいと思います。
亀井 郁実
一番印象に残ったことは、紅型染め体験でした。私は小学校のときに、絵の具を使ってもようや絵を書きランチョンマットを作りました。私は少しやり方が一緒かなと思ったけど、ぜんぜんちがいました。紅型染めはいろんな絵があり、なににしようか選ぶのが大変でした。私は首里城の絵に決めました。私は2日目に首里城に行って、自分が知らなかったことも神谷さんがくわしく教えてくれたので、自分の心の中で絶対に首里城で何がおこったのかわすれたくないから首里城の絵を選びました。ぬり方のこつもあって、回しながらぬるといいよって言われたのでそうにぬってみると、むらがなくぬれました。自分の中では今までの工作の中で一番うまくできたと思います。紅型染めを私の一番の宝物にしたいです。はやく沖縄から送られるといいです。いつ送られるのか毎日ドキドキします。家に届いたら、一番最初に家族や学校の友達にじまんをしたいです。
お昼に神谷さんがいないと入れない米軍基地の中にある「シーメンズクラブ』に行きました。アメリカのハンバーガーが自分の目の前に出てきて、ハンバーガーが大きくてマックの3個分あるみたいでした。大きくて量がたくさんありました。食べてみると、玉ねぎがからかったけど、おいしくて全部食べられました。私はマックよりアメリカのハンバーガーのほうがおいしかったです。いまでもアメリカの大きなハンバーガーを思い出します。私たちの近くにすわっていた外国人の人は大きいハンバーガーと、さらにちがう物を食べてたので私はビックリしました。日本人のしょくよくとぜんぜんちがい、どのくらい食べられるのか気になりました。私はアメリカのハンバーガーが食べられるのも米軍基地に入れたことも、神谷さんのおかげだと思います。神谷さんに「ほんとうにありがとうございました。」という気持ちでお別れしました。
この4日間とても楽しくて、沖縄の子とも友達になれてとても最高の4日間でした。今でも糸満の子となぎじんの子たちとメールのやりとりをしています。今度は糸満の子たちやなぎじんの人たちが群馬に遊びに来てくれるそうです。はやくその日が来てほしいです。
<保護者より>
いよいよ出発の朝、郁実は苦手な作文が気がかりで、私は引率という大仕事に少し不安と大好きな沖縄へ行ける喜びと少々複雑な気持ちを表す様な、ドシャ降りの雨での出発となりました。子ども達のテンションは高く、これからの楽しさを押さえきれないように楽しそうな様子でした。普段なら親がつきっきりで行うであろう搭乗手続きもドキドキした様子ながら立派にこなし、飛行機内でもヘッドフォンを装着し堂々としている姿は何だかとても大人びて見えました。
沖縄に到着してからは沖縄特有の食べ物や風景、地名など実際に見て感じて意識し、学ぶ事が目的であり4日間それぞれの個性的に感じ、成長しているように見えました。
この学年は本当に仲が良く、お互いを尊重しあい、助け合うことが自然と身についていて
とても羨ましく思いました。しかし他の団体との交流の場では、自分たちの輪からなかなか出る事ができず、別れ際になって別れを惜しむといった場面があり今後の課題であると感じました。
私個人的には観光では味わえない内容の濃い体験をさせて頂き、心も体も癒させていただきました。なんと言っても、人の温かさに魅力を感じました。
早朝の散歩から深夜の作文まで指導してくれる小出さん,須賀さん,梨乃ちゃん、本当にお世話になりました。この研修は子ども達にとって必須です。大変だと思いますが、子ども達のために継続してほしいと思います。そして現地で信じられないような手配をしてくれる神谷さん。本当に神様です。
台風が接近しているにも関わらず、全ての日程が行えた事、子ども達の目まぐるしい成長に立ち会えた事、素敵な人達とたくさん出会えたことに感謝いたします。
ありがとうございました。
遠藤 陽奈
すごく短く感じた4日間だったけど、学べたことがたくさんありました。
「戦争のこと」はもちろん「沖縄の歴史」「もてなしの心」「積極性の大切さ」まだまだ私の心の中には思い出と一緒に学んだことが強く残っています。
また、楽しかった思い出もたくさんありました。
最初ははずかしがって全く交流しようとしていなかった私達だったけど、沖縄で「積極性の大切さ」を学んだことによって、2回目の交流の時は女子も男子も沖縄の人達と交流することができました。1度目は後悔してしまったと言っていたけど、後悔することがなかったのでよかったと思いました。
海でもたくさん遊びました。沖縄には新町にないものがたくさんあってビックリしたことと、出来ない体験が出来たこともありました。普段の生活では絶対出来ない体験、思い出が出来たことは本当にすごくいいことだなぁと思いました。
この沖縄で学んだこと、体験したことは大人になっても忘れない大きな思い出になったと思います。私はこの思い出を宝物にしたいと思いました。そして「じゅん」、「かっくん」、「しゅうちゃん」、「ふみや」、「ゆうちゃん」、「いく」、「まい」、「かりん」、そして自分自身。このメンバーで来れたこともうれしかったです。一人一人が思い出を大切にして、今後に生かせたらうれしいです。
<保護者より>
あっという間の4日間だったと思いますが、沖縄の勉強が少しは出来たのでしょうか?
見る景色はすべて群馬とは違い、陽奈にとって新鮮だったと思います。もう一度行ってみたいという気持ちもあるようで、また違った立場で行けたら見え方も変わってくると思いました。
沖縄の人達との交流もしっかり出来たようで、今後も続けていけたら良いと思います。
引率の皆様もお疲れ様でした。ありがとうございました。
山崎 祐介
最終の今日は、琉球の館で紅型染めをしました。ぼくは魚の絵の色をぬりました。紅型染めは意外に難しくてにじんでしまったり、他の色とまざったりしました。でも完成したらすごくきれいにできていて、自分なりにすごくいい作品になったと思います。ところどころににじんだところや、他の色とまざったところもあるけれど、そこもそこでいい感じになつていました。ぼかしは琉球の館のスタッフの人がやってくれて、2,3日後にはぼくの家に届いてあとはのりをおとしてかわかすだけなので、完成したのが待ち遠しいです。紅型染めを体験した後は、琉球の館の中にあるおみやげ屋の中を見て回りました。おみやげ屋には紅型染めで染めた服やハンカチなどがあったり、キーホルダーやストラップ、沖縄の海でとれる塩など数多くの品ぞろえでした。ぼくは何を買おうかと迷い、迷った末に買ったものは紅型染めで染めたハンカチです。だれに買ったかというと、おじいちゃんとおばあちゃんです。
9月19日は敬老の日なので、ぼくはおじいちゃんとおばあちゃんへ感謝をこめてハンカチをプレゼントしたいと思います。
琉球の館を出て、一度スポーツロッジに戻ってバスに乗り、那覇空港に行く前にアメリカのりょう土にあるハンバーガー店に寄り、そこでお昼のハンバーガーを食べました。そこはメンバー制だったので、神谷さんがいないとそのハンバーガー店には行けませんでした。そこのハンバーガーの大きさはすごくて、食べきれるかなと思いました。でも意外とふつうに食べられました。アメリカのハンバーガーはすごくおいしかったです。
おいしいハンバーガーを食べ神谷さんにお礼を言い神谷さんとわかれた後、那覇空港に行きフリータイムみ後、出発前にしゅうさく君とほたるちゃんなどが送りに来てくれて、少し話して時間になったのでみんなとわかれてANA130便で羽田空港に行き、モノレールや電車に乗り新町へ帰りました。
長かったようで短かった4日間の沖縄研修では、県境を越えて沖縄や石川の人達と楽しい交流をして、沖縄戦でのつらさや残酷さ学んだ大変濃い4日間だったと思います。この経験を生かして、他の交流や活動などに生かせるようにしたいと思います。
<保護者より>
4日間の感想文を読んで、沖縄のきれいな海,美ら海水族館,嘉手名基地,首里城,平和祈念公園,資料館など見学をして体験した事でどうおもったにかがあまり伝わってこないのが残念です。スポーツ交流をした人たちとどんな話をしたのか、神谷さんからどんな話を聞いたのかを話してほしいです。4日間で見て聞いて体験した事を文章にするのは難しいかもしれない。沖縄での体験をこれからどう生かしていくのかを考えてもらいたいです。私自身も沖縄戦の事すら知りませんでした。事前研修で群馬の事も話せない有様でした。
今回沖縄に引率してくれた須賀さん,梨乃さん,齋藤さん,亀井さん,小出さん,ありがとうございました。これからもご指導よろしくお願いします。